その⼀瞬を、⼀⽣モノに。
ウェディングの撮影・編集を本格的に学ぶ4ヶ月
写真・映像アカデミー「K+
2026年1月開講 第1期生 定員30名
応募期間:2025年8月1日〜11月30日まで

受講料:無料
※コース終了後に、継続して当社の撮影・編集業務をご依頼することを前提としているため、受講料はいただいておりません。

K+へ申し込む icon down

各コースと定員数

COURSE INTRODUCTION

このアカデミーでは、目的に応じて選べる少人数制の専門コースを用意し、現場経験豊富な講師が丁寧に指導します。
コース終了後に継続して当社の撮影・編集業務をご依頼することを前提としているため、受講料は無料となっております。
本気で技術を身につけ、現場で活躍したい方のご応募をお待ちしております。
※土日を中心とした現場実習においては、会場までの交通費は自己負担となります。

K+の理念

ABOUT K+

about image
  • ホスピタリティ溢れる人間力を育みます
  • 高い技術力で、心を動かす感動を届けます
  • あくなき向上心を持ち、挑戦と創造を続けます

本アカデミーの特徴

Features of this Academy

1.
ウェディングの撮影・編集ノウハウ習得
映像および写真の基礎に加え、ウェディングの現場で即戦力として活躍できる実践的なスキルを身につけていただけます。
ウェディングの撮影・編集ノウハウ習得
2.
ウェディング現場での実践研修
実際の結婚式に先輩スタッフとともに入り、現場でしか得られない「空気感」「進行の流れ」「撮影のコツ」を実践的に学んでいただけます。
※研修期間(全16週)のうち、12週の土日は現場での実践研修を予定しております。
ウェディング現場での実践研修
3.
卒業後の業務委託契約
コース終了後は、プロの撮影・編集者として、全国60ヵ所以上の提携式場にて、年間100件以上(※地域により異なります)のお仕事をご紹介することが可能です。
卒業後の業務委託契約
4.
機材貸出制度
カメラ・レンズ・編集用PCなどの機材をお持ちでなくても大丈夫です。必要な機材はすべて当社より貸与いたします。研修期間中に機材の取り扱いに十分慣れていただけますので、安心して現場に臨んでいただけます。
機材貸出制度

K+へ申し込む icon down

alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt

カリキュラム / スケジュール

Curriculum / Schedule

実践重視のカリキュラムで、基礎から丁寧にレクチャー。実践研修は週末なので働きながらでも通いやすいスケジュールです。

フォトグラファーコース

15

記録ビデオ撮影コース

5

撮って出しエンドロール
撮影コース

5

撮って出しエンドロール
編集コース

5
1.
写真と機材の基本を学ぶ、プロの土台づくり
機材の取り扱いや撮影の基本技術に加え、結婚式に関する知識や現場での心構えについても学び、プロとしての土台を築いていきます。
  • 対象項目:
  • 貸出機材確認(SONY α7Ⅳ)
  • 撮影の基礎知識、撮影機材の基本操作の習得
  • 婚礼撮影基礎知識の習得
  • 会場レクチャー前講義
  • データ・個人情報取り扱いルール
2.
現場力を鍛える、実践的な応用カリキュラム
Photographerとして必要な高度な撮影技術はもちろん、現場で求められる判断力や対応力を、実践を通じて身につけます。納品データのクオリティに直結するセレクト・レタッチ技術について丁寧に指導いたします。
  • 対象項目:
  • Photographerとして必要な高度な撮影技術の強化
  • お客様の要望に応えるディレクション力の習得
  • 基礎レタッチ講義
  • 記念写真撮影の基礎講義
  • フィードバックを通して現場での判断力・対応力強化
3.
現場経験を糧に、プロへの最終ステップ
Photographerとしてメインの立ち位置で研修に臨むことで、実務に必要なスキルと自信を着実に養います。プロとして独り立ちするための、撮影・接客技術を確立する最終ステップとなります。
  • 対象項目:
  • Photographerとしての現場力の確立
  • 記念写真撮影技術の習得
  • 納品データのクオリティを高めるためのレタッチ講義
  • ホスピタリティ講義
  • ルールの再確認
  • 事故・トラブル対応
1.
確かな技術の土台をつくる、記録映像の「基礎講座」
機材の基本操作や記録映像の考え方、収録の設定や音声管理など、Videographerとして必須となる基礎スキルをしっかり学びます。
  • 対象項目:
  • 記録映像の貸出機材確認(SONY PXW-Z190)
  • カメラの持ち方
  • 基本操作(REC、ズーム、サーボ、ピント、明るさ、SS)
  • 商品に対したカメラ設定・音声チェックの方法
  • 映像の基礎的な表現方法
  • 記録映像の概念(商品説明)
  • 当社の収録システムのご説明
2.
場面ごとの動きを読み、映像で物語を伝える「実践講座」
記録映像ならではの撮影の立ち位置、結婚式で残すべきものとその残し方をお伝えし、現場での判断力と対応力を高め、実戦で使える技術を学んでいきます。
  • 対象項目:
  • 活かし撮りとカット割りのメリット/デメリット
  • 正しいカメラワークの方法
  • 撮影フォーマットの理解
  • 言葉尻のINOUT点を撮る撮影方法
  • 撮影の流れ・内容・立ち位置
  • 参考動画での技術解説
  • Videographer1日の流れ解説
3.
Videographerとしてのプロ意識と表現力を学ぶ「応用講座」
プロのVideographerになるための、実践を通してのお声がけ言葉のタイミングやイベントごとの撮影方法、ホスピタリティを含めた総合力を高めていきます。
  • 対象項目:
  • ホスピタリティ講義
  • お客様への声かけ方法
  • インサートの考え方と撮影方法
  • イベント毎の撮影と立ち位置
  • ルールの再確認
  • 事故・トラブル対応
1.
まずは正しく撮る。カメラの扱いと構図の基本を習得できる「基礎講義」
カメラの扱い方から、明るさや色の調整、基本となる構図づくりまでを丁寧に学びます。撮影者としての土台をここで固めます。
  • 対象項目:
  • 撮って出しエンドロールの貸出機材確認(SONY α7Ⅳ)
  • カメラの持ち方
  • 基本操作(REC、ピント、明るさ、SS)
  • 撮影の正しい構図の作り方
  • 映像の基礎的な表現方法
  • 物語を作る撮影方法
2.
撮影の流れを理解し、映像でどう表現するかを考える「実践講義」
式の進行に合わせた撮影のポイントや注意点を学び、実際の映像を見ながら良い・悪いを振り返ることで、現場での判断力を養います。
  • 対象項目:
  • 記録撮影と異なるエンドロールらしい表現方法
  • イメージカットで物語を作る撮影
  • ホスピタリティ講義
  • 参考動画を元にしたフィードバック
  • 撮影タイミングと注意点の理解
3.
感動を伝える映像に。プロならではの工夫と責任ある対応力を養う「応用講義」
映像で物語を伝える力を磨きます。本番との違いや万が一の対応も学び、プロとしての意識を高めていきます。
  • 対象項目:
  • 編集を意識した撮影
  • 撮影中の声かけや段取りの流れ
  • 撮って出しエンドロールの見せ場の理解
  • 事故やトラブル時の対応方法
  • 当社「撮って出しエンドロール」の理念の共有
1.
編集のしくみと操作を学び、映像制作の土台を固める「基礎講義」
編集ソフトの基本操作から、映像のつなぎ方、色味の調整まで、編集の流れと考え方を基礎から丁寧に学びます。実践の準備段階です。
  • 対象項目:
  • 編集ソフト(EDIUS)の基本操作
  • データ取り込み、準備のしかた
  • 映像素材の使いどころの判断
  • スローの使い方と効果
  • 色味(カラー)の調整方法
  • 場面切り替えの考え方
  • 披露宴全体の時間配分の理解
2.
感情を伝える構成力と、見せ場をつくる編集スキルを磨く「実践講義」
映像に物語性を持たせるための編集方法や順番、音楽の活かし方を学びます。場面の順番を工夫することで感情が伝わる映像をつくります。
  • 対象項目:
  • 時間の流れを組み替える方法と意図
  • 音楽を活かした構成と時間配分の工夫
  • 本番中の編集スケジュール管理
  • 時間の流れを混ぜる意図とその効果
  • イメージ映像や色で世界観を作り、気持ちを伝える方法
  • 感情を表現する編集の考え方
3.
映像を仕上げる力と、Editorとしての表現力を学ぶ、「応用講座」
構成別の完成映像を見ながら理解を深め、納品の形や提出方法を習得。トラブル対応や理念の理解も含めて、プロとしての仕上げ段階です。
  • 対象項目:
  • ホスピタリティ講義
  • 構成別の参考映像で作り方を学ぶ
  • 他の編集事例から学ぶ構成力
  • 各種資料の確認と理解
  • 納品形式(ブルーレイ・DVDなど)とその目的
  • トラブル対応、基本ルールの確認
  • データの提出、週末前のチェック方法
  • 当社「撮って出しエンドロール」の理念の共有
レクチャー内容
プロデビューまでの受講期間は4ヵ月となります。
平日
  • ・座学(オンライン):週1回 / 2時間程度
  • ・学習用映像:1本 / 30分程度
  • ※平日の講座は19時以降
  • 習得できること
  • ・技術や結婚式の知識習得
  • ・現場ルールの把握
  • ・現場での実践結果へのフィードバック
  • ※講義は全16回
土日祝
  • 実践研修(撮影現場):週2〜3回 / 1回5時間程度
  • 習得できること
  • ・現場(実際の結婚式)での撮影or編集
  • ・技術的な課題に対しての取り組み
  • ・現場体験
calendar

K+へ申し込む icon down

受講までの流れ

STEPS ENROLLING

受講までの流れ 受講までの流れ

よくある質問

FAQ

初心者でも大丈夫ですか?

写真や映像の基礎から応用まで、講義と実践を通して習得できます。そのため、初心者の方でも安心して受講いただけます。

応募できるエリアや年齢に制限はありますか?

はい、コースごとに応募条件が異なります。

【フォトグラファーコース】
  • ・募集エリア:首都圏近郊、北海道・宮城県、愛知県・静岡県・岐阜県、大阪府・京都府・兵庫県、岡山県・愛媛県・長崎県
  • ・年齢:18歳(高校生不可)~45歳
【映像関連コース】
  • ・募集エリア:首都圏近郊
  • ・18歳(高校生不可)~39歳

ご自身の希望するコースの条件をご確認の上、ご応募ください。

受講終了後のサポートはありますか?

慣れるまではベテラン社員がフォローしますので、受講終了後もご安心ください。
また、プロになってからも継続的に成長できるよう、卒業生専用クオリティアップ動画や技術考課(年2回)、技術勉強会(年1回)などで、常にご自身のスキル向上を目指せます。

機材を持っていないのですが、どうすればいいでしょうか?

写真・映像ともに機材の貸し出し制度があるので、研修から当社の機材を使って学べます。業務委託契約締結後も、引き続き同じ機材で仕事を進められるのでご安心ください。

研修スタート前に準備しておくことはありますか?

現場研修にて着用する服装を、ご自身でご準備いただければ大丈夫です。
※詳細に関しては面接時にお伝えいたします。

インボイス登録は必要ですか?

デビューしてからは個人事業主としての契約になりますので、基本的にはインボイス登録が必要になります。
登録がない場合、消費税分を引いた上でギャランティをお支払いいたします。

扶養に入っていてデビュー後の金額に制限がありますが、受講できますか?

デビュー前にお申し出いただければ、当社にて業務の件数や報酬額を調整いたします。

講師紹介

Introduce the teacher

現場の第一線で活躍するプロの講師陣が、リアルな技術と経験を惜しみなく伝授します。
岡野 竜也
岡野 竜也
担当コース: フォトグラファー
西島本 有史
西島本 有史
担当コース: 記録ビデオ撮影
勝部 奈月
勝部 奈月
担当コース: 撮って出しエンドロール 撮影
菅沼 隆利
菅沼 隆利
担当コース: 撮って出しエンドロール 編集
君野 倫央
君野 倫央
担当コース: フォトグラファー
安藤 莉穂
安藤 莉穂
担当コース: フォトグラファー
西岡 利夫
西岡 利夫
担当コース: フォトグラファー
担当コース:

【受賞歴】

インタビュー

interview

実際に未経験からオンライン講義を受けてエディターデビューした方のインタビューです。

こんな方を募集しています

We are looking for

募集要項

APPLICATION REQUIREMENTS

ご応募にあたり、コースごとに募集エリア・年齢の条件がございます。
ご確認の上、お申し込みください。
フォトグラファーコース
  • 募集エリア
    • 下記エリアにお住まいの方
    • 首都圏近郊
    • 北海道・宮城県
    • 愛知県・静岡県・岐阜県
    • 大阪府・京都府・兵庫県
    • 岡山県・愛媛県・長崎県
  • 年齢
    • 18歳(高校生不可)~45歳
映像関連コース
  • 募集エリア
    • 首都圏近郊にお住まいの方
  • 年齢
    • 18歳(高校生不可)~39歳

お申し込み

apply

ご希望のコースを選択後、必要事項をご記入しお申し込みください。